26文字のラブレター

粋でロマンチックな、26文字のリズムに酔いしれる——。

恋に焦がれて鳴く蝉よりも
鳴かぬ蛍が身を焦がす


江戸末期〜明治にかけて流行した26文字の唄「都々逸(どどいつ)」。本書では、恋愛にまつわる60作品を現代解釈を交えたイラストとともに紹介します。
さらに、スペシャルコラム「都々逸を詠む」では、現代の作家やアーティストの方々による、オリジナル都々逸を掲載。
時代を超えてよみがえった珠玉の恋の唄を、じっくりと味わってみてください。

○都々逸とは?
俳句が「5・7・5」、短歌が「5・7・5・7・7」であるのに対し、都々逸は基本的に「7・7・7・5」の形式になっているのが特徴です。
寄席で三味線を弾きながら唄われるなどして親しまれ、唄い継がれてきたものが多かったため、思わず口ずさみたくなるような独特のリズムを持っています。

○SPECIAL COLUMN「都々逸を詠む」執筆者
・川嶋あい (シンガーソングライター)
・伊波真人 (歌人)
・わかつきひかる (作家)
・ボンジュール鈴木 (シンガーソングライター)

  • 絵:いとうあつき/編:遊泳舎
  • 定価:本体1800円+税
  • 判型:B6判(ハードカバー)
  • 頁数:160P
  • 発売日:2019年12月6日
  • ISBN:978-4-909842-04-6


はじめに

「都々逸」をご存知でしょうか?

「ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする」

教科書に載っていることでも知られる一節です。一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

「都々逸」は「どどいつ」と読み、江戸時代の終わりから明治時代にかけて、主に庶民の間で流行した唄のことを指します。俳句が「5・7・5」、短歌が「5・7・5・7・7」であるのに対し、都々逸は基本的に「7・7・7・5」の形式になっているのが特徴です。

寄席で三味線を弾きながら唄われるなどして親しまれ、唄い継がれてきたものが多かったため、思わず口ずさみたくなるような独特のリズムを持っています。時代を経て、日常的に触れる機会は少なくなったように思えますが、歌謡曲の歌詞にもそのリズムが応用されているなど、実は今でも都々逸は日本文化の中に息づいているのです。

また、韻を踏んだり掛詞を用いたりと、言葉遊びの要素もあり、洒落っ気に満ちています。いわゆる「粋」とでも言いましょうか。人気テレビ番組「笑点」の大喜利のお題として目にすることもありますね。即興で唄われることも多かったようで、気取らず自然に楽しめるからこそ、広く世間に親しまれたのでしょう。

そんな都々逸には、恋愛にまつわる唄も数多く、心地よいリズムとともに、ストレートに情感に訴えかけてくる力があります。本書では、古くから唄い継がれてきた都々逸の中から、恋愛にまつわる60作品を選びぬき、現代解釈を交えたイラストとともに紹介します。

さらに、スペシャルコラム「都々逸を詠む」と題して、現代の作家やアーティストの方々に、オリジナル都々逸を制作していただきました。

時代を超えてよみがえった珠玉の恋の唄を、じっくりと味わってみてください。

編集部



いとうあつき
1990 年生まれ。東京都在住。文教大学教育学部卒業。
2016 年よりフリーランスのイラストレーターとして活動。
Web: itoatsuki.tumblr.com/
Twitter: @atuki2126
Instagram: @atsuki_ito_

Begin typing your search term above and press enter to search. Press ESC to cancel.

Back To Top